双極性障害の人だけ読んでください

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害は
気分が高まったり落ち込んだり、
躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。

躁状態になると、自身に満ち溢れ、
眠らなくても活発に活動しますが、
逆にうつ状態では、うつ病の症状で
ある憂うつで無気力な状態となります。

双極性障害で
障害年金を受給するには

双極性障害の認定基準について説明
します。

精神の障害程度の認定基準

精神の障害の程度は、原因、症状、治療
及び病状の経過、日常生活状況などに
よって総合的に認定されます。

1級
日常生活の用を弁ずることを不可能
ならしめる程度のもの

2級
日常生活が著しい制限を受けるかまたは
日常生活に著しい制限を加えることを
必要とする程度のもの

3級
労働が著しい制限を受けるかまたは
労働に著しい制限を加えることを必要
とする程度の障害を残すもの、

および労働が制限を受けるかまたは
労働に制限を加えることを必要とする
程度の障害を有するもの

障害手当金
労働が制限を受けるかまたは労働に
制限を加えることを必要とする程度の
障害を残すもの

精神の障害は多種、多様であるので認定
には具体的な日常生活などの生活上の
困難を判断し、その原因および経過を
考慮します。

双極性障害の認定要領

(1)各等級に相当すると認められる
ものを一部例示すると次のとおりです。

等級 障害の状態
1 級 高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
2級 気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限をうけるもの
3級 気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その症状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの

(2)双極性障害の認定にあたっては、
次の点を考慮のうえ慎重に行います。
双極性障害は、本来、症状の著明な時期
と症状の消失する時期を繰り返すもの
である。

したがって、現症のみによって認定する
ことは不十分であり、

症状の経過及びそれによる日常生活活動
等の状態を十分考慮する。

また、双極性障害とその他認定の対象
となる精神疾患が併存しているときは、

併合(加重)認定の取扱いは行わず、
諸症状を総合的に判断して認定します。

(3)日常生活能力等の判定にあたって
は、身体的機能及び精神的機能を考慮の
上、社会的な適応性の程度によって判断
するよう努めます。

また、現に仕事に従事している者につい
ては、労働に従事していることをもって、

直ちに日常生活能力が向上したものと
捉えず、その療養状況を考慮すると
ともに、

仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で
受けている援助の内容、他の従業員との
意思疎通の状況等を十分考慮したうえで
日常生活能力を判断します。

(4)人格障害は、原則として認定の
対象とならない。

(5)神経症にあっては、その症状が
長期間持続し、一見重症なもので
あっても、原則として認定の対象と
ならない。

ただし、その臨床症状から判断して
精神病の病態を示しているものに
ついては、

統合失調症又は気分(感情)障害に
準じて取扱います。

なお、認定にあたっては、精神病の
病態がICD-10コードによる病態区分
のどの区分に属する病態であるかを
考慮し判断すること。

双極性障害(躁うつ病)の
申請のポイント

障害年金を請求するに当たって診断書
は、最も重要な書類です。

障害年金を請求する場合には双極性障害
(躁うつ病)の病状を的確に診断書に
記載してもらわなければなりません。

双極性障害(躁うつ病)は、大きく
「双極性障害Ⅰ型」と
「双極性障害Ⅱ型」
の2種類に分けられます。

激しい躁状態とうつ状態のある
双極性障害Ⅰ型
と、
軽い躁状態(軽躁状態)とうつ状態の
ある双極性障害Ⅱ型

があります。

そう状態について

双極性感情障害Ⅱ型の場合には、
軽い躁状態なので病状を診断書に記載
してもあまり評価されません。

双極性感情障害Ⅰ型の躁状態の場合に
は、気分が高ぶって誰かれかまわず
話しかけたり、人間関係でトラブル
を起こしたり、

気分が大きくなり、高価な買い物を
してしまったり大きな借金をしてしまう
ようなことがありますので、

このような点を十分診断書に反映して
もらいましょう。

うつ状態について

双極性感情障害Ⅰ型とⅡ型に共通して
いるうつ状態の場合には

一日中ゆううつな気分で、眠れなく
なったり、朝起きられない、意欲低下
や引きこもり状態、頭痛などの症状以外
に希死念慮や自殺企図などがある場合

そのような点を十分に診断書に記載
してもらいましょう。

日頃から主治医に状況を伝える

通常、診察時間は短くて、医師が日常
生活状況を把握していない場合も多く、
実際の状況が診断書に反映されていない
ことが多いのではないかと思います。

日ごろから、自分の実際の状況を主治医
に話して診断書に反映してもらいましょう。

 

障害年金をもらうための要件
などについてはこちらをご覧ください。

 

お任せください、私たちがお役に立ちます。

お問い合わせ、ご相談はこちらから

 

 

【お知らせ】

コスモス社会保険労務士事務所では、
無料相談・無料出張相談を行っています。